発達障がいを持つ子どもたちの特性に合わせた独自のサッカープログラムさっかぁりょういくを提供する日本発達支援サッカー協会代表理事の杉岡英明です。

 

熱狂の渦に包まれた東京2020オリパラも終わりを告げました、と本来なら言うところですが、未曾有のコロナ禍の下、熱狂の渦とは言い難い大会になった気がします。

 

それでもオリンピックもパラリンピックもスポーツの持つ力を存分に発揮したと思います。特にパラリンピックは選手一人一人が大会に参加できる歓びに溢れ、「オリンピックは参加することに意義がある」というオリンピック精神をより体現していたように思えます。

 

【出典:au Webポータル 元記事はこちら

 

選手各々の試合後のコメントも、名言がたくさん聞かれました。

 

「どんなことがあろうと夢を持って一所懸命にやっていれば必ずチャンスはくる。」

「ピッチの中では自由で動きやすい。社会もそうなってくれたら。」

「できることに焦点を当てて、そこを鍛えて伸ばせばいい。」

など、どの言葉もリアリティを持って伝わってきました。

 

そのパラリンピックの閉会式、IPCのパーソンズ会長は、あいさつの中で、器の欠けやひび割れを漆などで繋ぎ合わせて彩る日本の伝統技法「金継ぎ」について語りました。

 

 

会長は「金継ぎは誰もが持つ不完全さを受け入れ、隠すのではなく大事にしようという考え方です。」と紹介し、「スポーツの祭典の間、我々はお互いの違いを認め、多様性の調和をみせました。私たちの旅をここで終わらせず、これから明るくすべての人が共生できる未来への始まりと捉えてください。」と訴えました。

 

そもそも人はどこか欠けています。欠けていることを認め、そしてその欠けていることにさえ他の何かを継ぐ事でさらに輝きを増し、価値を高める文化が日本にはあります。

これは当協会の目指すところである、発達の凸凹の凹を認め、凸伸ばして輝きを応援するということにつながります。

 

IPC会長の言葉通り、このパラリンピックで得られた気づきを今後どう生かすのか?パラリンピックは今後の社会のあり方を考えるきっかけになりました。

閉会式で謳われたWhat a Wonderful World の歌詞の内容の真の実現に向けて、JDSFAさっかぁりょういくの普及と育成に力を入れてまいります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事