さっかぁりょういく初級認定講座アドバンス オンライン
★ JDSFA初級認定講座が福岡で受講できます!(オンラインではありません。)
「好ましくない行動」で困っていませんか?
家事をしているお母さんに、しつこく話しかけてくる子ども。保護者の方と大切な話をしているときに「遊んで!」と割り込もうとする生徒。暴言や暴力が発生する場面もあります。こんな行動にどう対応すればいいでしょうか。
対応の仕方を間違えると、行動がさらにひどくなるばかりか、将来もそんな行動が繰り返されることになります。
本講座は、そのような「好ましくない行動」に焦点を当て、好ましくない行動を減らす秘訣、さらに、許せない行動に対する対応方法までを学びます。
初級認定講座ベーシックに続いて本講座を受講されれば、発達障がいを持つ子ども達への接し方について知っていなければならないこと、実践的な対応方法が全て習得できます。
(本講座の受講には初級認定講座ベーシックの受講終了が必要となります。)

こんな方が対象です!
初級認定講座ベーシックで、発達障がいの基礎知識や「好ましい行動」の引き出し方を学ばれた、次のような方が対象です。
- 児童館や放課後等児童デイサービスの管理者・指導員・職員
- 体育授業の運営に困っている小中高の体育教師
- 保育園・幼稚園の保育士・教諭
- 就労支援従事者
- 行政職員
- 保護者
- 認定講師・コーチとして、さっかありょういくのプロフェッショナルを目指す方
講座で得られるもの
- 初級認定講座ベーシックとセットで、発達障がいを持つ子ども達への接し方をすべてマスターできます。
- 発達障がいをもつ子どもたちの、好ましくない行動や許せない行動に適切に対応できるようになります。
- 家庭でも学校でも、あらゆる場面で自信を持って子ども達に接する事ができるようになります。
- 初級認定講座を教える講師になるための「認定講師養成コース」の受講資格が得られます。
- さっかぁりょういくを教える協会認定チーフコーチになるための「チーフコーチ養成コース」の受講資格が得られます。
講座の内容
- コミュニケーションって何? 正しい理解が効果的な接し方につながります。
- 好ましくない行動への対応 具体例を使って好ましくない行動を減らし、なくする対応について学びます。
- 指示の出し方 指示はあらゆる場面で必要です。正しい指示の出し方を学びます。
- 許しがたい行動への対応 暴言や暴力など、許せない行動にどう対応するかを学びます。
講師紹介

杉岡 英明 (すぎおかひであき)
一般社団法人日本発達支援サッカー協会(JDSFA)代表理事
認定講師マスタートレーナー
医療法人M.コラソン理事長。広島県歯科医師会総務部平和祈念U-12デンタルサッカーフェスタ実行委員長。サンフレ歯会代表。日本スポーツ歯科医学会会員。平成10年より広島県歯科医師会公衆衛生部常任委員、安佐歯科医師会理事、広島市学校保健会常務理事、安佐学校保健会理事を歴任。九州歯科大学サッカー部時代には、全日本歯科学生総合体育大会優勝2回。北九州インターカレッジ優勝。福岡県大学サッカーリーグ2部優勝。広島県シニアリーグYU-YU FC、広島県歯科医師会サッカー同好会所属。
日時 | 2021年3月14日(日) 13:00 - 17:00 ZOOMセッションに12:45からお入りください。 |
会場 | ZOOMによるオンラインセミナーです。以下の条件がそろう環境で受講してください。 ・インターネットが使用できる ・インターネットに接続できて、マイクとカメラ付き(または外付けカメラ、ヘッドフォン等)のパソコンまたはタブレット端末がある ・できるだけ静かな場所 |
受講料 | 16,500円(税込)(SKCアカデミー卒業生は11,000円) 再受講:3,000円(税込) 参加費はお申し込みから7日以内に確認メールでお知らせする指定銀行口座へお振り込みください。お振り込みいただいた方にZOOMセッションの招待メールを送ります。 キャンセルの場合、開催7日前までにメールにてご連絡ください。参加費から送金手数料を差し引いてご指定の口座にご返金いたします。それ以降のキャンセルの場合は参加費のご返金はいたしかねます。 |
定員 | 24名 |
お申込 | フォームにご入力の上送信してください。確認メールが届きます。 |