Genius Cup 第3回ジーニアスカップを開催します! 2022年3月7日 国連が定めた世界自閉症啓発デーである年4月2日(土曜日)に発達障がいを持つ児童・生徒を対象とした発達支援サッカー大会「第3回ジーニアスカップ」を開催します。この大会は、自閉症を含む発達障がいへの理解や認知向上と、子どもたちに日ごろの運動療育の成果を試す機会(交流試合)を提供することを目的としています。...
さっかぁりょういく 新しいJDSFA認定講師を紹介します 2022年3月3日 JDSFA認定講師マスタートレーナーの諏訪昭浩です。今日は新しいJDSFA認定講師が誕生しましたのでご紹介します。 岡山県総社市在住の頓宮 美津子さんは東京のご出身ですが、結婚を機に岡山県にいらっしゃいました。そしてこの10年、アメリカで開発された子供への暴力防止プログラムCAPのスペシャリストとして、7市町の幼稚園...
SKCアカデミー SKCアカデミーはホームコートを探しています! 2022年2月20日 協会設立当初からの大問題は、「開催したいが場所がない」ということです。ニーズがあるのに開催できないのです。このような状況ですから、できればSKCアカデミーのホームコートを持ちたいと長年考えてきました。この件につきまして、どんな関連情報でもかまいませんのでご連絡ください。...
SKCアカデミー SKCアカデミー呉体験会を開催します! 2022年1月25日 日本発達支援サッカー協会さっかぁりょういくチーフディレクターの山本誠です。 広島県呉市近郊の皆さまの声にお応えし、今年4月SKCアカデミー呉がいよいよオープンします。それに先立ちまして、3月12日(土)15時からに呉市警固屋体育館にて発達障がいのある小学生を対象に無料体験会を開催いたします。 ボールが蹴れなくても...
Genius Cup 第3回Genius Cup 2022にご参加ください! 2022年1月16日 日本発達支援サッカー協会では、世界自閉症啓発デーに、広島市心身障害者福祉センターにて第3回Genius Cup 2022を開催します。Genius Cupは発達障がいを持つ子どもたちのサッカー大会で、日頃の運動療育の成果を試す機会を設けるとともに、勝敗だけにこだわらない、明るく楽しく参加できる交流試合を目的としています...
SKCアカデミー SKCアカデミーに使途特定寄付をお願いいたします 2022年1月7日 個性あふれる子どもたちにのびのびとサッカーをプレイする環境を提供するためには、多数のさっかぁりょういくを実践できるコーチの配備や体育館などの賃貸料含め、相当の運営費用がかかり、その費用のほとんどを月会費として保護者の方々にご負担をお願いしてます。そこで、SKCアカデミーに通う子供たちの経済的負担を低減する目的で、当協会...
未分類 新年のご挨拶 今年は広島県外のコーチを育成します! 2022年1月3日 発達障がいを持つ子供たちの特性に合わせた独自のプログラムさっかぁりょういくを提供する一般社団法人日本発達支援サッカー協会代表理事の杉岡英明です。 新年明けましておめでとうございます。 現在、発達障がいを持つ子供たちの多くは、継続してサッカーをプレイする環境がなかなかありません。環境というのは体育館やフットサル場...
SKCアカデミー 来年はもっと良い年でありますように! 2021年12月29日 JDSFAさっかぁりょういくチーフディレクターの山本誠です。 12月26日で2021年のSKCアカデミー全日程が終了しました! 昨年から続くコロナ禍で今年も思うような活動ができない1年でしたが、4月にはSKC府中とSKC Kidsの2校がスタートし、順調に会員数も伸びてきました。 来年度には、広島県の沿岸地域にもS...
さっかぁりょういく 天皇杯センサリールームを見学してきました 2021年12月22日 12月19日(日曜日)、第101回全日本サッカー選手権大会「天皇杯」が開催された国立競技場に設置されたセンサリールームを見学してきました。センサリールームとは大きな音や強い照明、人混みなどが苦手な感覚過敏の子供たちや家族のための観戦ルームのことです。今回は国立競技場で取材コメントを取ったりする少しだけ防音してある部屋を...
さっかぁりょういく 新サッカースタジアムにセンサリールームを! JDSFAも協力しています 2021年11月25日 2024年広島に悲願のサッカースタジアムがスタジアムパークプロジェクトとして竣工されます。その準備として、サンフレッチェ広島や広島市の行政の方々が欧州のスタジアムを視察され、イングランドのセンサリールームに感銘を受けたそうです。当協会も微力ながらサンフレッチェ広島の森崎浩司アンバサダーや市会議員の先生方にセンサリールー...
SKCアカデミー 新チーフコーチ誕生 2021年10月25日 JDSFAさっかぁりょういくチーフディレクターの山本誠です。 中級認定講座チーフコーチ養成コース(第4期)が終了し、7人目のさっかぁりょういくチーフコーチが誕生しました。 塾講師の松本修太さんは、受講期間中に退職され、退路を絶ってさっかぁりょういくプロコーチを目指しました。NHK番組のラウンドちゅうごくでは「自...
認定講師向け情報 講師スキルブラッシュアップ塾(4) 「認定講座の内容に違和感を感じたら?」 2021年10月19日 みなさんこんにちは! JDSFA認定講師マスタートレーナーの諏訪昭浩です。 コロナ感染もどうやら一旦落ち着いたようですね。しかし、予断は許されず、いつまた緊急事態に陥るかわかりません。是非いまのうちに認定講座を開催してみてください。 さて、認定講座を何度か開催していると、こんなことを感じることがあります。 「この...
ご協賛ありがとう! 異業種交流会スカイ様より協賛金をいただきました 2021年10月6日 この度、日頃から当協会の活動にご理解いただいている地元の異業種交流会であるスカイ(素会)様よりご協賛金をいただきました。 スカイの発端は、当協会相談役である桐原正行氏が元サンフレッチェ広島総監督の今西和男氏を応援する会を発起したもので、現在は誰かの困ったことを探し、助け合う人繋がりをつくる会になりました。スカイの歴...
セミナー 垣根のないユニバーサルな世界を目指して ー初級認定講座のオススメー 2021年9月21日 私が講師をつとめる「さっかぁりょういく初級認定講座ベーシック」「さっかぁりょういく初級認定講座」は、子どもたちの好ましい行動の引き出し方、好ましくない行動への対応の仕方、許しがたい行動への対処など、理論だけではなく実際のところどうするか?という行動レベルでのノウハウをお伝えしています。 近年ユニバーサルデザインという言...
さっかぁりょういく 東京2020オリパラで思ったこと 2021年9月13日 熱狂の渦に包まれた2020東京オリパラも終わりを告げました、と本来なら言うところですが、未曾有のコロナ禍の下、熱狂の渦とは言い難い大会になった気がします。 それでもオリンピックもパラリンピックもスポーツの持つ力を存分に発揮したと思います。特にパラリンピックは選手一人一人が大会に参加できる歓びに溢れ、「オリンピックは参...
SKCアカデミー 私がサッカーを始めたきっかけ 2021年9月7日 日本発達支援サッカー協会さっかありょういくチーフディレクターの山本誠です。今回は私がサッカーを始めたきっかけをお話しします。 私は小学校5年生の時にサッカーを始めましたが、それ以前は近所の悪ガキたちとチャリンコ暴走族をしたり、時には駄菓子屋のお菓子をちょろまかしたりと、悪さばかりしていました。また、興味のある事は直...
認定講師向け情報 講師スキルブラッシュアップ塾(3) 「認定講師として差別化を図るには?」 2021年9月6日 コロナ禍がこんなに長引くとは思ってもいませんでしたが、相変わらず、なんでもかんでも人を集めることは悪いことだとする風潮が続いています。セミナー講師はセミナーをしてなんぼ。人を集めては行き得ないなら、もうオンラインしかないわけすが、ここに新たな問題が発生します。 その問題とは、オンラインによって地理的制約がなくなれば、...
さっかぁりょういく さっかぁりょういくはこうして生まれました ー これまで これから ー 2021年8月18日 発達障がいを持つ子どもたちの特性に合わせた独自のサッカープログラムさっかありょういくを提供する日本発達支援サッカー協会代表理事の杉岡英明です。 さっかぁりょういくは、一般社団法人日本発達支援サッカー協会(JDSFA)の前身であるSKC(一般社団法人スペシャルキッズコーチング 2015年設立)時代に商標登録したものです...
認定講師向け情報 講師スキルブラッシュアップ塾(2) 「オンラインセミナーは楽?」 2021年7月23日 新型コロナウイルス感染拡大はいまだ終息せず、そんな中でついに東京オリンピックが開幕しました。スポーツへの関心が高いこんな時こそ、積極的に認定講座を開催してください。 とはいえ、講師は引き続きオンラインによるセミナー開催を強いられ、むしろ最近ではオンラインが当たり前になってきています。 最近ある講師が、「オンラインで...
イベント 広島市心身障害者福祉センター主催「障がい者フットサル体験会」にコーチが参加しました 2021年7月23日 7月22日海の日、広島市心身障害者福祉センター主催の「障がい者フットサル体験会」に、JDSFA認定さっかありょいくチコーチ陣が指導スタッフとして参加し、上は68才〜下は9才の様々な障がいを持つフットサルが大好きな16人の仲間たちが、世代と障がいを超えた交流を楽しむお手伝いをしました。...